2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

hudsonタグ意味なし

ふと見てみたら、ここ最近の投稿は全てHudsonタグがついている事に気づきました。タグの意味ほとんどなし。 たまには違う事も書かないとな...。

Hudson関連のJavaOneイベント

JavaOneも数日後に迫り、準備にてんやわんやです。Hudson関係では次のようなイベントを予定しています。 日曜日には、アンカンファレンス(要登録)があります。また、その後近所の有名な飲み屋「Thirsty Bear」でパーティーがあります(要予約:RSVP-ThirstyBe…

Hudson swarmプラグイン

職場のHudsonクラスタには予算がついていないので、性能の良い計算機を集めるのがなかなか大変です。これは、Hudsonクラスタを作る人たちには共通の悩みではないかと思います。いきおい、同僚の古いコンピューターをリサイクルすることになるのですが、ここ…

Hudson EC2 プラグイン

CIのビルドやテストには、往々にして様々な環境を用意する必要があります。例えば、職場では、GlassFishのテストには必ずLinux,Windows,Solarisの3種の環境が必要ですし、JDKに至っては、バージョンの異なる10以上の異なる環境でテストが行われます。こうし…

Hudson PXE plugin

Hudsonのクラスタを作る上での障害の一つは、PCのインストール作業です。自分自身、仕事で使っているHudsonクラスタが大きくなるにつれて、このOSのインストール作業がどんどん煩雑になってきました。インストールには通常メディアの入ったCD-ROMが必要です…

Hudson CLIの内部構造

id:masanobuimaiさんがHudson CLIの仕組みを調べてくださったので、ここで仕組みをちょっと解説しようかな、と。 CLIは、まずHudsonに2つのHTTPリクエストをします。片方はサーバからCLIにバイト列を送るために使い、もう片方はCLIからサーバにバイト列を送…

Hudson Selenium PluginでHudsonクラスタをSelenium Gridに

Hudsonのクラスタを一瞬でSelenium Gridに変身させる「Hudson Selenium Plugin」を公開しました。このプラグインを使うと、クラスタ上のマシンに逐一Selenium Gridをインストールして回ることなく、Selenium Gridを利用することができます。先日リリースした…

WEB+DB PRESSで連載を始めました

4月24日発売になったWEB+DB PRESS Vol.50から、連載を始めました。Javaに関する色々な技術を紹介できたらいいなと思っています。 第一回は、アノーテーションを処理する仕組みについてです。実行時に、コンパイル時に、色々な手法があるのでそれを紹介してい…

Hudson CLIとGroovy shell

「GUIから何でも出来る」というのはHudsonの大事なウリの一つなのですが、その一方、自動化やスクリプトを書くために、コマンドラインインターフェース(CLI)が便利な局面と言うのは結構あります。HudsonにはREST APIがついてはいますが、これはプログラムを…